いつまでもダラダラしていたいのは怠け者だからじゃない

ダラダラオヤジ像

いつまでもダラダラしていたいのは自律神経のせいなんです。
決してあなたが怠け者だからじゃないんです。

さて自律神経には2種類あります。
・エネルギーを使うモードの「交感神経」:活発に活動するモード
・エネルギーを貯め込み修復するモードの「副交感神経」:休息休養と消化吸収するモード

人間はこの副交感神経の働きが高まっている休息休養消化吸収モードが大好きです。
副交感神経は働きの高まり方こそゆっくりですが、いったん高まればずっと続くようになっています。
熱しにくく冷めにくいと例えられます。

反面、交感神経を働かせて活発に活動するのはできる限り少なくするようになっています。
交感神経は必要になれば即座に働きを高める半面、必要がなくなればすぐに沈静化します。
熱しやすく冷めやすいと例えられます。

これは危険な時は即座に動き出せる(交感神経の働き)ということと、安全なときにはいざというときに備えて身体を修復しエネルギーを貯め込んでおこう(副交感神経の働き)というわけですね。
ある意味自然で合理的なことだと思います。

つまり、いつまでも寝ていたいとかダラダラして始めたくないとか高カロリーなものを食べていたいというのは自律神経に備わった基本設定だということですね。
なにも怠け者とか性格的なことではないんです。
自律神経のせいなんです。
—誰かへの言い訳じゃないですよ(^_^;)

とはいえ、現代社会においてはこの強力な基本設定に逆らって活動しなければならないわけですね。
実のところ私にとっても越えたい大問題です。

が、その対処案はまた別の記事で。

眞野 仁

用賀で治療をさせていただいて23年になります。 のべ3万5千人以上の方を治療させていただいてきました。充実した楽しい人生には快適な身体が不可欠です。 そんな快適な身体をあなたにも手に入れていただくため、精一杯サポートをさせていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

用賀で治療をさせていただいて23年になります。
のべ3万5千人以上の方を治療させていただいてきました。

充実した楽しい人生には快適な身体が不可欠です。
そんな快適な身体をあなたにも手に入れていただくため、精一杯サポートをさせていただきます。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次